投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

お寺の居間で使われることが多い【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9

イメージ
【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/ 今回の店長ブログではお寺の居間、待合室で使われることが多いNo.9の座敷すだれのご紹介です。 檀家さんが集まるようなところでは障子を閉めてしまうこともありますが、座敷簾で間仕切りをするところもあります。 間仕切りです、間仕切り。 つまり、日除けではなくて間仕切り。 この場合には表も裏も加工して、さらに竹ひごをより細くしてと、普通のお座敷すだれより手が込んできます。 座敷簾は価格と比例して手の込み方が変わってきて、全体に繊細になっていきます。 お寺の場合には室内で香を焚くところが多いわけですが、時間と共にそのお香が染みこんでいきます。 竹ひごの皮を剥いているので、香りつけになるんですね。 だから、長く使っている御簾は香ります。 間仕切りの場合、二間幅であれば4枚になります。 両サイドは常に垂らしておき、中2枚は中吊りでカギにまるめて引っ掛けておく。 一番見慣れた光景かもしれません。 とてもおしゃれ。 家庭で使うには今回紹介している御簾はちょっと値が張りすぎるような気もします。 手軽に使えるようにいろいろな座敷すだれを用意していますのでご覧ください。 【座敷すだれ】寄布一本返し二つ節西陣四方縁銀いぶし平かぎ付No.9 http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000144/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれの房と鍵の交換方法

イメージ
お座敷すだれの房と鍵の交換方法 おまかせ工房の解説ブログ。 座敷すだれの房と鍵を交換する手順を解説してみたいと思います。 この部分で出てくるものは「房」「鍵」「吊り金具」の3点ですので、用語の違いは至って簡単。 手順その1・・・これが吊り金具になります。 この逆三角形の金具は、お座敷すだれと共に古くなっていく部品なので、普通は交換しません。 同じように味のでてきたものは交換せず、房と鍵だけ交換するわけです。 手順その2・・・この画像は裏側の写真。 さてなんだかフタのようなものが付いています。 思いっきり開かないでください。 ゆっくり開けば熱を出しません。 金属なので早く動かすと熱をもってその部分が弱くなってしまいます。 薄い金具なので気をつけてください。 手順その3・・・・・フタをめくると広げた金具がでてきます。 その金具を元に戻して、フタを外します。 ここで再度注意です。 なんだかコンビーフ缶の開け方のような感じですが、それとは金属の種類が違います。 だから、ここの部分もゆっくりと金属を動かしてください。 ペコペコ折り曲げをしていると折れてしまう。 こんなことわざわざ書かなくてもわかりそうなもんですが、折ってしまう人が若干見受けられたので注意書きです。 手順その4・・・・・金具を抜き取り房を入れ替えます。 入れ替える前に鍵を通しておくことを忘れないように。 後は手順を逆さまに繰り返せば、お座敷すだれの金具交換は終了です。 先にも書きましたが、吊り金具は交換用としては付属していません(必要であれば別売)。 小さな金具ですが目立つポイントでしてお洒落な部分なんですね。 だから、御簾の古さと同じようになっている方が違和感がないんですよ。 房と金具を後から付けたいな・・・という場合には、吊り金具も一緒にお求めください。 穴を開ければ後からでも取り付けることができます。 ものすごく見栄えが良くなりますよ。 お座敷すだれの房と鍵(吊り金具は別売) http://item.rakuten.co.jp/omakase/c/0000000548/ 興味のある方は是非ご覧ください。

お座敷すだれのお手入れ方法

イメージ
お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ お座敷すだれのお手入れ方法の説明を簡単にまとめておこうかと思います。 至って簡単です。 日本には「はたく」という動作がありますが、この「はたく」は「たたく」ではありません。 漢字で書くと「叩く」なので混同してしまう、だからひらがなで書くと間違えません。 beat・・・たたく dust・・・はたく 英語の方がわかりやすかも。 お座敷すだれは長年吊っておくと竹ひごの上にホコリがつきます。 このホコリは絶対にふいてはいけません。 ふいてしまうと竹の気孔にホコリが埋まって黒くなっていきます。 白木の素材と同じ扱い方法ですね。 だから、拭いてはダメ。 水拭きなどもっとダメ。 たたくとこれまた汚れが付きます、付くというか押し付けてしまう。 だから、はたく。 ハタキという道具がありますが、最近余り見かけませんね、はたいて落として掃除する。 なんだか、一気に拭きとって掃除する光景はよく見かけます。 はたいて落として掃除する。 エアーブラシなんてもんは必要ありません、パタパタとはたいてください、そうすれば綺麗な状態で長く使えます。 お客さんの家に行くこともありますが、昔おたくで買ったのよ、、、と見せられる座敷すだれが真っ黒けということがあります。 ちょっと残念だったりもしますが、塗装をしていないものは拭いてはいけません。 お座敷すだれは一年中掛けておいてもいいものなので、気が向いたときにでも外でパタパタはたいてください。 それが一番の掃除方法です。 お座敷すだれの専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ 興味のある方は是非ご覧ください。

すだれを掛けるには半間か?一間か?使いやすいのはどっち?

イメージ
すだれを掛けるには半間か?一間か?使いやすいのはどっち? 表題の通りなんですが、たまに聞かれます。 座敷すだれに限らず、すだれで使いやすいのってどっち?ということを。 半間というのは、窓半分と思ってください。 一間というのはその倍、窓二枚分。 半開きというか、片一方を下げて、もう片一方を上げてというような使い方をするなら半間。 空けるときには一気に全開というのであれば一間。 でも、一間だと重みも二倍。 ん~どっちがどうのと言えるようなことはないか。。。。。 関東当たりなら、88センチ幅がいいのか、176センチ幅がいいのかって話なんですが、座敷すだれに限っていうなら、幅広になればなるほど高いわけでして、予算ともにらめっこしないといけません。 それと、幅が120センチぐらいになると重みで竹がしなってくるので、真ん中に「中縁」を加えます。 これをしておかないと長い時間をかけて中央部分だけ下がってきてしまう。 デザインではなくて実用的な意味で加えます。 結論としては、わからない・・・・って感じですね、一枚の方がいいのか、二枚の方がいいのか。 御簾の専門店 おまかせ工房 http://www.omakase-factory.org/ 興味のある方は是非ご覧ください。